はじめに
今回は苫米地英人さんの『全速脳〜脳は鍛えると100倍加速する〜』を要約していきます。
本書は仕事や勉強でもっと成果を出したい人たちに向けて、脳のタスク処理能力の最速化を図ることを目的に書かれています。
脳のタスク処理能力とは『思考のスピード』であり、これを極限まで上げることができれば仕事や勉強、読書の時間あたりの効率をこれまでの10倍100倍にすることができると筆者は言います。
フルスロットル化した脳のことを本書では分かりやすく『全速脳』と呼んでいます。この全速脳を手に入れることで、今まで叶わないと諦めていた夢が叶ったり、眠っていた自分の潜在能力が発揮されることで自分の人生を変えることができるでしょう。
どうすれば脳のタスク処理能力を極限まで引き上げることができるのか?その方法論を解説していきたいと思います。
脳のタスク処理能力を極限まで引き上げる3つの方法

脳のタスク処理能力を極限まで引き上げるために必要なことは次の3つです。
- 1つのことをより早く処理する。
- 複数のことを同時並行で処理する。
- 抽象度を上げる。
こう言われてもねあまりピンと来ないと思いますので、まずこの3つの全体的なイメージをつかんでおきましょう。
まずは1つ目の『1つのことをより早く処理する』についてです。
クロックサイクルとはCPUの処理能力のことで、これが上がると10分かかっていた情報処理の時間が5分、3分とどんどん短縮できます。
すなわち『1つのタスクに対して、どれだけ早く処理できるか』を測る物差しであり、脳の情報処理速度といってもいいでしょう。
2つ目の『複数のことを同時並行で処理する。』とは、『あるタスクをしながら他のタスクをすること』『直列的ではなくて、並列的な思考をすること』を意味します。
例えば意識下では私たちは通常2つしかできませんが、実は無意識下ではこれが無限にできるのです。
『1つのことをより早く処理すること』と『複数のことを同時並行で処理すること』の2つを組み合わせると、思考スピードが飛躍的にアップします。
1つのことを考える速度を2倍にし、さらに2つ同時にやれば4倍速になるというわけです。
信じ難いかもしれませんが、本書で紹介するトレーニングを行えばそれが可能になると筆者は言います。
そして3つ目の方法が、最も重要な『抽象度』です。
抽象度とは情報空間における視点の高さのことであり、抽象度を上げてより高い視点から物事を俯瞰することができれば、より多くの情報にアクセスすることができます。
低い抽象度では見ることができなかったことも、抽象度を高くすることで見えてくるようになるのです。
抽象度を上げることができれば、1回のアクションで処理できる潜在的情報量が増えるわけです。
ざっくりと3つの方法について、イメージを掴んでいただけたでしょうか?
現段階では何となくで構いません。これから3つの力を深掘りして解説し、これら3つの力を身につけるためにはどういうトレーニングをすればいいのかまで解説していきたいと思います。
脳のタスク処理能力を極限まで上げ、仕事や勉強読書の時間あたりの効率をこれまでの10倍100倍にするには次の3つの方法がある。
- 1つのことをより早く処理する。
- 複数のことを同時並行で処理する。
- 抽象度を上げる。
この3つの方法によって、あなたの脳は『全速脳』となる。
1つのことをより早く処理する

1つのことをより速くする(クロックサイクルを上げる)には、どうすれば良いのかを簡単に言ってしまうと、それは『慣れ』です。
仕事でも勉強でも、時間をかけるにつれて同じことがより早い時間でできるようになります。
それは『慣れたから』に他なりません。同様にクロックサイクルはその気になれば、2倍3倍4倍いや10倍100倍とどんどん早くなっていくのです。
要は新しいクロックサイクルを自分が快適な場所、すなわち『コンフォートゾーン』にするのです。
コンフォートゾーンとは、自分にとって一番心地の良い空間のことです。
筆者は人生のゴール設定やその達成を手助けする『コーチング』の専門家ですが、そのコーチングプログラムの中で『人生のゴール(将来の夢や目標)』を設定するときは、「そのゴールを現状のコンフォートゾーンの外側に設定しなさい」と教えているそうです。
人は現状のコンフォートゾーンの範囲内にいる限り、その心地よさから無意識のうちに現状のコンフォートゾーンに留まろうとしてしまいます。
しかし現状のコンフォートゾーンは過去の自分自身の記憶によって構成されており、そこにいる限り過去に縛られてしまい『昨日の延長としての今日』を過ごす羽目になります。
したがってあなたが人生のゴールを達成するためには、現状のコンフォートゾーンをずらして新しいコンフォートゾーンを作らなければいけなりません。
そしてそのための最善の手段こそが『現状の外側に人生のゴールを設定すること』なのです。
こうして見ると、クロックサイクルとコンフォートゾーンの関係は、ゴールとコンフォートゾーンとの関係に似ているのです。
すなわち1日24時間は現状のコーンフォードゾーンに流れているクロックサイクルであり、クロックサイクルを2倍に早め1日を48時間として使うことで、現状のコンフォートゾーンのクロックサイクルから離れて新しいコンフォートゾーンのクロックサイクルを作ることができます。
簡単に言えば、現状の2倍あるいはそれ以上にまで自分のクロックサイクルを加速させそれに慣れてしまえば、新しいコンフォートゾーンのクロックサイクルがその人にとって居心地のよいクロックサイクルになるわけです。
クロックサイクルをどれぐらい上げればいいかは、その人が現在置かれている立場や状況などによって変わってくるでしょう。
「自分の仕事はそんなにスピードを要求されない」という人もいかもしれませんが、何事においてもスピードや効率が重要視される今、「早く簡単にクロックサイクルをあげたい!」と考える人も多いことでしょう。
ここからは脳のクロックサイクルを上げるコツを紹介していきます。
クロックサイクルを上げるために最も有効なことは、一種の『慣れ』です。
つまり皆さんの日常生活において、一つ一つの行動をたった1秒でも素早く行うことができれば、脳がその行動スピードに慣れていってクロックサイクルも上がるわけです。
ではクロックサイクルを上げる具体的な訓練法について解説していきます。
その訓練法は以下の4つのステップです。
- 毎日日常的に行っているすべての行動を書き出し、それぞれの行動にどれだけの時間がかかっているのかを記録する。
- それぞれの行動をいつもの2倍速つまり半分の時間で行えるように努力する。例えば毎朝20分かけて業務報告書を書いている人は、それを10分で終わらせるように努力する。
- ステップ2がクリアできたら、次はさらに速く3倍速、通常の3分の1の時間でできるように努力する。
- 3倍速が達成てきたら4倍速5倍速と徐々にその行動のスピードを上げていく。さらに可能であればそれを6倍速まで上げられるように頑張る。
人の時間感覚は、時計がそうであるように『6の倍数』と親和性があります。
ですからきっと6倍速までは比較的簡単に達成できると思います。もしも全ての行動について倍速にしていくことが難しいようであれば、やりやすい行動だけを2つ3つ選んで行っても大丈夫です。
この倍速にする行動の内容は、どんなことでも良いです。先ほど申し上げたとおり、クロックサイクロ上げるためのコツは『慣れ』です。
このトレーニングの目的はそれぞれの行動を早めることではなくて、普段の生活で脳が慣れ親しんでいる時間間隔を早くしていくことにあります。
言い換えれば脳の運動速度そのものを早くしていき、全速脳を実現することが目的です。
これを聞いて「本当にそんなにうまくいの?」「時間感覚を変えるなんてできるの?」と思う人がいるかもしれません。
人間は誰もが自分にとって心地の良い時間感覚を持っていて、それを自明のものとしています。ですが時間感覚は『個々の主観』に過ぎず、絶対的なものではありません。
例えば東京で暮らしている人と地方で暮らす人を比べてみればわかりやすいです。
彼らは同じ生活をしていますが、両者の時間感覚はまったく異なります。東京の人が地方の人を見ると「随分のんびりしているなぁ」と感じるでしょう。逆に地方の人は東京の人は 「歩くのも話すのも早いし、せかせかしてるなぁ」と感じてしまうのです。
この地球上で暮らしている大多数の人間は、1日を24時間として過ごす時間感覚に慣れ過ぎています。
ですからその時間感覚が「ごく当然で絶対的なものである」と思い込んでしまっているのです。
しかしそれはただの錯覚でしかありません。1日が24時間であるというのは、実はすごくのんびりとした時間の過ごし方だと言えます。
そのため徐々にクロックサイクルを上げていけば体感速度がスピードアップして、体感時間も拡張していくのです。
あなたが日常的に行うすべての行動を6倍速でできるようになれば、1日は144時間、1週間は1008時間だと感じるようになりますから、時間をより効率よく使うことができるようになるでしょう。
『時間は絶対的なものではない。相対的なものだ。』と覚えておいてください。
例えばあなたが可愛い女の子とデートしているとき、時間は一瞬で過ぎ去るように感じるでしょう。
しかし上司の説教を聞かされている時間は、永遠に続くかのように感じるでしょう。
このように時間とは相対的なものなのです。
- 私たちはその気になればクロックサイクルを2倍3倍4倍10倍100倍へと早めることができる。
- クロックサイクロ上げるために最も有効なことは、一種の『慣れ』である。
- 具体的なクロックサイクルを上げる訓練方法は、次の4つのステップを実行するだけだ。
- 日常的に行っている全ての行動を書き出し、それぞれの行動にどれだけの時間がかかっているのかを記録する。
- それぞれの行動を、いつもの2倍速で行えるように努力する。
- 2倍速ができたら、次はさらに速く3倍速でできるように努力する。
- 3倍速が達成できたら4倍5倍と徐々にその行動スピードを上げていき、さらに可能であればそれを6倍速まで上げる。
- 時間感覚は個々の主観に過ぎず絶対的なものではないから、このようなトレーニングで早めることができる。
複数のことを同時並行で処理する(並立度)

次は並列度を上げるトレーニングを紹介していきましょう!
並列度を上げるときのコツは『無意識』を利用することです。
例えば電車に乗りながら音楽を聞いたりとか本を読んだりするなどの『意識的行為』では、同時に行えることは数が限られています。
人間が意識的に並列して行えることは2つが限界でしょう。すなわち右脳と左脳で、それぞれ1つずつです。
もちろん意識的な行為でも同時に行えば並列度のトレーニングとしてそれなりの成果を期待することもできるんですが、それは絶対的なものではありません。
だからこ『無意識化』が必要になってきます。タスク処理のプロセスを無意識化していけば、並列度は劇的に向上します。
人間の体の機能を考えてみればよく分かることで、人間は心臓を動かしながら呼吸をし、手を動かしたり足を動かしたりしてもいます。
車の運転も同じことです。運転に慣れている人は目で四方を確認しながらギアを動かし、さらにハンドルを動かすという並列的行為がごく自然にできています。
それはすべての行為が『無意識化』されているからに他なりません。
逆に教習所での自分の運転や、免許の取ったばかりだった頃の運転を思い出してください。それぞれの行為を同時にやることに苦労していたはずです。
それは車の運転に慣れていなかったために各行為が無意識化できておらず、意識的にやろうとしていたからです。
それが運転に慣れるに従って運転するために必要なすべての行為が無意識化されていき、次第に何の苦労もなく並列的に行えるようになったのです。
無意識の領域では並列思考が無限に可能になります。
皆さんもずっと解けずに頭を悩ませていた問題の答えが、週末に公園を散歩しているときなど思いがけない瞬間に閃いた経験があるのではないでしょうか?
そうした現象に対して科学者は『インスピレーション』という言葉を使うことが多いのですが、インスピレーションが湧くのはその問題を無意識でずっと考え続けた結果なのです。
意識上は他の仕事をしたり晩飯のメニューを考えたりしているときも、並列的に無意識はタスクの処理を続けていたのです。
あるいはあなたがもし『3つ以上の困難な問題』を抱えていたとしましょう。そのようなときは夜寝る直前にその3つの問題の解答を宿題として自分に課してみるのです。
すると面白いことに寝ている間すなわち無意識のうちに、それらの問題への解答を脳が勝手に考えたしてくれるのです。
何の努力をしなくても、ただ寝ているだけで脳が宿題を片付けてくれます。朝起きた時に思いもかけなかったアイディアが思いつくことが多いのも、そうした無意識の働きによるところが大きいと言えます。
このように人間の脳は、無意識下で多くのタスクを並列的にこなすようにできています。無意識のレベルでは人間の脳は初めから超並列脳を持っているのです。
私たちは小さい頃から直列思考で考える教育を受けてきたために、意識して並列的に脳を使うことができなくなっています。
直列思考とは『 aだからb』『b だからc』 と、長いチェーンをつなぎ直線的にロジックを展開していく思考法のことを言います。
直列的な思考とは1本の道を一歩ずつ進んでいくようなイメージなので、どうしても思考の速度に限界が生じます。これを『シリアルボトルネック』と呼んだりします。
このシリアルボトルネックを突破するには、並列思考が必要なのです。
並列思考が可能になれば、複数のことを同時に考えることができるようになります。
つまり『 a、b、c 』 のことを同時に認識して、それぞれの関係性も瞬時に理解することができてしまうのです。
当然、思考のスピードは圧倒的に早くなります。一般に3〜4つ以上の並列思考は、意識上ではなく無意識レベルでなければ不可能です。
従って『思考をいかに無意識化するか』が並列化のポイントとなります。すべてのタスクを無意識にやらせることが可能になれば、タスク処理のスピードは一気に上がるのです。
どうしたらタスクを無意識レベルで実行することができるのでしょうか?
その方法はシンプルで、『1つのタスクを徹底的にやり込むこと』です。
例えばあなたが3つの習慣を身につけたいとしましょう。多くの場合、私たちはこの3つを同時にやり始めてしまうのですが、そうではなく1つだけに絞って、まずはその1つの習慣を徹底的にやり込むのです。
そして人間は必ず慣れますから、その1つがだんだん無意識下に落とし込めるようになってきます。
そして1つの習慣を無意識下に落とし込んでから、もう1つの習慣に着手するのです。確実に1つ1つ集中的に取り組むことによって、1つずつ無意識下に落としていくことができます。
信じられないと思っている皆さんは、自分が自転車に乗れたり、車の運転ができていることを思い出してみてください。
自転車を乗るにも車を運転するにも、実に様々な物事を同時並行で行う必要がありますよね。
それが特に意識しなくても今できているとしたら、あなたはすでに多くのことを無意識下に落とし込めている証拠です。
なのでまずは1つずつ着実にタスクを無意識下に落とし込むことを意識してみて下さい。
- 並列度を上げるときのコツは『無意識下』である。無意識の領域では並列思考が無限に可能となる。
- タスクを1つずつ徹底的にこなして無意識下に落とし込んで行こう。そして1つが落とし込めたら次のタスクに取り掛かることをこれを繰り返すことで、多くの物事を無意識下に落とし込んでいくことができる。
抽象度を上げる

抽象度とは、情報空間における視点の高さを意味します。
ここからは説明が少し難しくなりますが大切なことであり、さらにこれをしっかりと理解しようとすることで脳を鍛えるトレーニングにもなるので、ぜひ頑張って理解して頂きたいです。
先ほど、抽象度とは情報空間における視点の高さのことだと言いました。例えば『チワワ』という概念の抽象度を上げていくと、『犬→哺乳類→脊椎動物→地球内生命体』となっていきます。
チワワにはドーベルマンの概念は含まれませんが、抽象度を『犬』に上げることで、チワワもドーベルマンの概念も見渡すことが出来ます。
さらに抽象度を上げ、『地球内生命体』の視点を持つことができれば、キリンもライオンもインフルエンザウイルスでさえも語ることができます。
つまり抽象度を上げていくと、見渡せる情報が格段に多くなることにお気づきでしょうか?
本書では仕事のタスクについて解説をしているので、抽象度という言葉ではなく『グレインサイズ』という用語が使われておりますが、抽象度とグレインサイズは同じ意味です。
『グレイン』とは穀物の粒の事ですが、コンピューターの専門用語で『処理のユニット』を意味します。
グレインサイズを上げるとは、1つのタスクの『処理ユニット』が大きくなることを意味します。
例として飲食店を経営する枠組みで、具体的に考えてみましょうか。
まずかなり小さいグレインサイズとして『コーヒーを運ぶ』というタスクがあったとしましょう。
同じレベルのタスクとしては『オーダーを取る』とか『コーヒーをドリップする』『料理を運ぶ』などがあります。
これらはいわばウェイターの仕事になりますからグレインサイズを大きくすると、『ウェイターのシフトを決める』とか『ウェイターの募集をする』などのタスクがあるでしょう。これはフロアマネージャーのタスクになります。
このグレインサイズでは直接的にコーヒーを運んだり料理を作ることはありませんが、潜在的に1つ下のグレインサイズのタスク処理にも関わっています。
そこからさらにグレインサイズを大きくしていくと店舗マネージャーのタスクとなり、すなわち『フロアマネージャーを誰にするか決める』『店舗の内装を決める』『メニューの構成を決める』『収支を計算する』などの仕事があります。
さらにもう1段あげれば、エリアマネージャーのタスクがあり、各店舗の経営状況や運営状況をチェックしたりします。
さらにもう一歩グレインサイズを上げれば、飲食店グループ会社の社長のタスクがあります。
例えば『飲食店グループを経営する』『店舗のコンセプトを決める』『店舗の増減を決定する』などといった具合に、タスクにもグレインサイズがあるのです。
こうしてグレインサイズを大きくしていくことで、1つのタスクで扱うことができる情報量が増えていきます。
例えば『飲食店グループを経営する』は、より小さなグレインサイズである『コーヒーを運ぶ』『店舗の内装を決める』『複数の店舗の運営状況をチェックする』というタスクを実際に行うわけではありませんが、それらのタスク処理のプロセスを潜在的に含んでいます。
『コーヒーを運ぶ』『店舗の内装を決める』「複数の店舗の運営状況をチェックする』のは、『飲食店グループを経営する』という1つのタスクの一部であり、『飲食店グループを経営する』視点があれば小さいグレインサイズのタスクをすべて見渡すことが可能になるのです。
逆に言うならば『コーヒーを運ぶこと』しかできない人は、どれだけ頑張ってクロックサイクルを上げても、『飲食店グループを経営する』という大きなグレインサイズのタスクはできません。
グレインサイズの大きさの違いは、『小さなタスクを細々と処理していく』か、あるいは『大きなタスクを一気に処理できるか』の違いになります。
グレインサイズが大きい方が処理ユニットが大きくなるので、1回のタスク処理でより多くのことが処理できます。
例えば小さなグレインサイズが『1回の処理で1のタスクを処理する』と考えまてみましょう。
大きなグレインサイズでは『1回の処理で100のタスクを処理できる』とするならば、小さいグレインサイズの場合は『1、2、3、4…』とタスク処理を細かく積み上げていくのに対し、大きなグレインサイズでは小さなグレインサイズの100回のタスク処理を1回で済ませることができてしまいます。
さらに処理の回数を増やしていけば『100、200、300、400…』と積み上げていくことだって可能です。
つまりグレインサイズの大きなタスクと小さなタスクでは、同じ回数の処理をしているのに結果は圧倒的に違ってくるわけです。
それでは先ほど『同様に飲食店グループを経営する』という枠組みで考えてみましょう。
小さなグレインサイズのタスクを積み上げるとは『コーヒーをいれる』『皿を洗う』『コーヒーをドリップする』『料理を運ぶ』『料理を作る』などがあるでしょう。
それらを積み上げていけば、結果的に飲食店を経営することができます。しかし何千〜何万という数のタスクをこなす必要が出てくるでしょう。そうなるとタスクそのものの問題発見は難しくなってしまいます。
それならば初めから『飲食店を経営する』というグレインサイズの大きなタスクを目指せば、1回の処理で飲食店が経営できてしまうのです。
また『飲食店Aを経営する』『飲食店Bを経営する』という大きなグレインサイズでタスクの処理回数を増やすことができれば、より大きな成果を上げることにもなります。
少しずつ『抽象度を上げる』とか『グレインサイズ』を上げることの意味がわかってきたでしょうか?
今度はビジネスマンの仕事に当てはめて考えてみましょう。
『企画書を書く』『見込み客を訪問する』『見込み客に商品をアピールする』などと小さいタスクを数多く積み重ねるよりも、『新商品で市場のシェアを奪う』という大きいクレイサイズで処理すれば、はるかに大きな成果を上げることができるというわけです。
このようにグレインサイズを上げることは、タスク処理のスピードアップと質の向上に不可欠です。
グレインサイズをアップして、より高い見地からタスク全体を見渡すことができれば仕事の能率が画期的に上がるでしょう。
このように抽象度(グレインサイズ)を上げるとは、より高い視点、より高い次元のスケールから物事を見ることなのです。
では「具体的にどうすれば抽象度をあげることができるんだ?」と思っている人がいるかもしれないので、そのためのトレーニングも紹介しておきましょう!

トレーニングとしては「日常的に目の前にある物事について、抽象度上げて捉えることを習慣化すると良い」と筆者は言います。
『本書』を例にすると、最も抽象度が低いのは物理空間であなたの手の中にある1冊の本です。
1つ抽象度が上がると、これと同じような本つまり全国の書店に並んでいたり amazon で検索できたりする『全速脳』という本になります。
もう1つ抽象度を上げると『苫米地英人の著書』、あるいは書店に並ぶ際の分類やジャンルで抽象度を上げたければ『ビジネス・自己啓発書の一冊』となります。
さらに抽象度を上げれば『本』です。本には単行本もあれば雑誌もありますが、共通項として抽出できる概念は『印刷・製本された出版物』になるでしょう。
ところで昨今では書籍の電子化が進んでおりますが、電子書籍は本だと思いますか?
電子書籍は『印刷・製本された出版物』という概念には当てはまりません。しかし『本』から1つの抽象度に上がれば『書物』すなわち『文字によって情報を伝えるメディア』だといえます。
『書物』という抽象度では、印刷・製本された本も電子書籍も同じなのです。
さらにその上の『メディア』という概念になると、CDのような音声メディア、DVDのような映像メディアも含まれています。そこには、私たちがまだ見ぬ新たなメディアの概念もすでに含まれているわけです。
このように『自分が知らないものまで潜在的に認識している状態に自らを引き上げること』、それが抽象度の高い思考をすることなのです。
いろいろな物事を抽象化するのに慣れてきたら、あなた自身についても抽象度を上げてみてください。
住所でも職業でも何でも構いませんから、自分に関わる情報の抽象度を上げていくのです。
自分を取り巻く様々な関係性を認識し1つ上の抽象度から眺めることを続けてると、自分を縛っている様々な概念や価値観から自由になることができます。
ただし、いきなりガツンと抽象度を上げる魔法のような方法はありません。
抽象度を上げるには、毎日コツコツと抽象度を上げる思考を積み重ねることです。この積み重ねによってだんだん抽象的な思考ができるようになってきます。
- 抽象度とは、情報空間における『視点の高さ』のことである。
- 抽象度を高めることで、1つのタスクで扱うことのできる情報量が増えていく。
- 抽象度を高めていくトレーニングは、日常的に目の前にある物事について抽象度を上げて捉えることを習慣化することである。
終わりに
皆様いかがでしたが?
本日は非常に情報量が多くて、難しい内容でしたね。しかしあまり聞いたことのない話ばかりだったと思います。
そして非常に役立つ内容だと思うので、是非何度かこの記事を見直して、しっかりと今回の内容を頭にたたき込んでいただきたいと思います。
コメント