はじめに
今回は木村尚義さんの著書『ずるい考え方固い 頭が柔らかくなる発想トレーニング』について紹介していきたいと思います。
『ずるい』この言葉にあなたはどんなイメージありますか?
例えば『抜け駆け』とか『ルール違反』だとか、あまり良いイメージがないですよね。
でもこの本でのずるいは『思いがけない発想で周囲を悔しがらせる』といった意味のずるいです。
例えば、飲み会で誰もやりたがらない『集金』を進んでやる人がいたとします。
そして支払いを自分のカード払いにして、その人はポイントをもらっていました。そしたら飲み会の代金すべてにポイントが付きます。
またある人はスーパーのレジで品物を会計するときに、大きめのエコバックを渡していました。
するとバーコードの読み取りが終わったものを、店員さんがそのエコバックに入れてくれます。
こうすれば籠の中のものを改めてエコバッグに入れる手間がなくなります。
これ聴いてみてどうですか?どちらも「その手があったか!」というズルさですよね。
こういった常識にとらわれず自由な発想を可能にする考え方、お金や時間をかけずに目的を達成してしまうという考え方のことを『ラテラルシンキング』と言います。
このラテラルシンキングができるかできないかで、人生で大損するか得をするかが決まってきます。
もうこの本を読んでいる人だけが『ずるい』です。ぜひ最後まで見てあなたも身につけちゃいましょう。
ラテラルシンキングってどんな思考法?

まず一般的な説明として、イギリス人のエドワード・デ・ボノ博士が1967年に提唱した考え方で、どんな前提条件にも支配されない自由な思考法であり、発想の枠を広げる思考法のことを言います。
もう少し分かりやすくするために、先にロジカルシンキングという考え方を説明しておきます。
ロジカルシンキングとは論理的な思考のことで、a → b → c というように物事に順番を積み上げながら、筋道を立てて正解を導いていく考え方です。
これに対してラテラルシンキングは、解決策を導くための順番や過程はあまり問題にしないため筋道を立てて考える必要がなく、スタート地点から一気にジャンプして、いきなり答えに到達してもいいんです。
イメージとしては、ロジカルシンキングは垂直思考でまっすぐ掘り下げていき、順序立てて考えていく方法で、ラテラルシンキングは水平思考に多角的に見て視点を広げる方法です。
要するに問題を解決するときに、ロジカルシンキングで問われるのはその『過程』で、ラテラルシンキングで問われるのはその『結果』なんです。
このラテラルシンキングの特徴は、大きく3つあります。
あらゆる前提から自由になる
例えば著者の場合、高校時代にアーチェリーをしていました。
的に矢を当てるには、試行錯誤をしながら徐々に的中率を上げていく必要があるんですが、この作業はいわばロジカルシンキングです。
一方ラテラルシンキングで考えると、的に矢をあてるという行為の本質に着目して、自由に発想します。
例えば命中率を上げたいなら、『もっと的を大きくすればいい』あるいは『長いボウガンを使ってもいい』このように矢を正確に的中させることが目的なら、いくらでも発想が生まれるんです。
でも「そんなのルール違反じゃないか!」と思いますよね。
確かにアーチェリー競技ではこの方法は認められませんが、この当たり前だと思われてる前提を疑ってみることがラテラルシンキングにはめっちゃ重要です。
場合によってはこのラテラルシンキングで、本題が一気に解決するケースもあるんです。
例えばスティーブ・ジョブズが、『携帯電話のボタンをなくした』という概念も一つのラテラルシンキングです。
おそらくあなたもガラケーを使っていたとき、ボタンがない携帯電話と聞いたら「そんなの無理だろ」って否定していたと思います。
問題が最短ルートで解決される
ラテラルシンキングでは問題を解決するためなら、どんな手段を採用しても構いません。
例えば東京にいるとき、大阪でトラブルが発生したとします。東京から一刻も早く現地に向かわなければいけませんよね。
そんなとき電車の時刻表を見て最短の乗り継ぎを探すのがロジカルシンキングだとすれば、ヘリコプターで現地まで飛ぶのがラテラルシンキングです。
「そんなのお金かかりすぎていいんだろ!」こういった否定的な発想はまずは置いておいてください。
こうやって常識にとらわれずに発想すると、誰もが気づかなかった近道「その手があったか!」という奥の手が発見できるようになるんです。
その結果、問題を解決する最短ルートが見つけやすくなります。
お金・時間・手間が節約できる
ひとつここで例として、1970年に開催された大阪万博での話を紹介します。
主催者はある問題に悩まされていました。それは会場に早く入ろうとする人たちが、ゲート前の入口に押し寄せてきて、入場時間になってゲートが開くと、来場者は人気のパビリオンに向かって一斉に走り出すことです。
ところが人の数に比べて入口付近のスペースが極端に狭くなっているため、急いでいる人同士がぶつかって、とても危険な状態でした。
ここでロジカルシンキングで発想するなら、
- 警備員を増員する
- ゲートを大きくする
- 入場者を制限するための柵を作る
というプランが考えられます。ところがこの解決策は全く違うものでした。
要するに『入場者が走らないようにすれば良い』と考え、主催者は入場を待ってる人たちに小さな会場案内図を配りました。
これによって走りながらでは文字が読めませんから、走る人はだいぶ減ってこの問題は解決しました。
もしゲート大きくするプランを採用していたら、工事の手間と時間お金が必要だったのにも関わらず、紙を配布するだけで負担はグンと少なくなったんです。
このようにラテラルシンキングは、時間とお金を効率化する最高の効果があるんです。
なぜラテラルシンキングが必要なのか?

まず前提として、私たちが習っていた学校教育はすべてロジカルシンキングです。
テストで求められる正解は1つだけであり、仕事などもマニュアルやルールがあるため、ロジカルシンキングになります。
私たちは小さいときからロジカルシンキングの中で生きてきたので、答えは複数存在しないと刷り込まれています。
一方でラテラルシンキングを鍛えないと発想が貧しくなり、アイディアの数はどんどん減っていきます。
そして正しい答えは1つだけで、あとは全て不正解だという発想になり、ドンドン窮屈な発想になっていきます。
こうやって固定概念や先入観、常識にとらわれることが、実は大問題なんです。
固定概念に縛られた人は、新しいことを始めようとするとき、何にもできなくなるんです。
例えば新規事業を考えたり、現在の業務の改善をしたり、新しいマーケティングを考えるなど、付加価値の高い仕事をするときに常識にとらわれず複数の選択肢を検討できるのがラテラルシンキングなんです。
いわゆる市場価値の高い人は、このラテラルシンキングが得意です。
どうですか?ラテラルシンキングがいかに大切か分かってきましたでしょう?
ラテラルシンキングに必要な3つの力

ラテラルシンキングを身につけるためには、3つの能力が欠かせません。それは以下の3つです。
- 疑う力
- 抽象化する力
- セレンディピティ
疑う力
疑う力とは固定概念を打ち破ることです。この固定概念度は、「〇〇であるべき」とか「〇〇になるはず」と、決めつけてしまうことです。
『常識』『先入観』『思い込み』などがそれに当たります。
ではどうすれば固定概念にとらわれず自由な発想ができるでしょうか?
この疑う力を鍛えるマジックワードは以下の3つです。
- なぜ?
- 本当?
- 今はね。
「なぜ必要なのか?」「なぜ不可能なのか?」「なぜ同じでなければならないのか?」「目の前の情報は本当なのか?」これは常に問いかける習慣を身につけましょう。
そして「今はね」というワードに関してですが、あらゆる物事は時間とともに変化していきます。
今は正しいと信じられていることでも、それは10年後には誤りになっているかもしれません。
また10年前は不可能だったことが、今では簡単にできるようになっていることもあります。
だからできないと決めけるのではなく、「今はね」この発想を持つようにしましょう。
抽象化する力
ラテラルシンキングをするために必要な力の2つ目は『抽象化する力』です。
そもそも抽象化とは何でしょうか?
簡単にいうと『物事の本質や技能に注目すること』です。
たとえは鉛筆で考えてみましょう。鉛筆の本質は、文字や絵を描くことです。
この『書く』という行為を抽象化すると、ボールペン、サインペン、万年筆など鉛筆の代用品が次々と見つかります。
「世の中にすでに存在しているものを別のもので代用できないか?」と考えてみることは、発想を広げる上でかなり効果的です。
この抽象化には3つのステップがあって、まず『対象の特定』、そして『抽象化』、最後に『具体化』です。
1つ例を挙げると、自動車王のヘンリー・フォードは起業する際に、何を商売にしようか考えていました。
時代は19世紀末、当時の人たちの移動手段はまだ馬車が主流だった時代です。周りに聞いてみると誰もが「速い馬車を開発すべきだ」と言いましたが、しかしヘンリー・フォードは少し違いました。
まず対象を特定して『馬車』とします。
そしてそれを抽象化していくと『早く移動するもの』になりました。
そして具体化して『自動車』を考えたんです。
当時は一部の富裕層の持ち物だった自動車に注目して、自動車会社を設立したのです。
そして自動車をできるだけ安く庶民に提供しようと大量生産に挑戦し、1台ずつ組み立てていた自動車を流れ作業で生産できるようにして、へンリー・フォードは自動車王になったんです。
まず対象の特定、そして抽象化、最後に具体化、これは必ず覚えておきましょう。
セレンディピティ
ラテラルシンキングをするための力の3つ目は『セレンディピティ』 です。
このセレンディピティとは『何かを探しているときに、それとは別の価値あるものを偶然見つける力』です。
これ言い換えれば『偶然を偶然として無視しない力』『偶然を何かに関連付ける力』です。
例を挙げると、アルフレッド・ウェゲナーはこのセレンディピティによって大陸移動説を発見しました。
大陸移動説とは、地球上にある大陸はもともと一つの塊であり、それが時代とともに分裂したり、移動したりして今の形になったという説です。
今でこそ大陸が移動するいうことは常識となっていますが、こと説を唱えた1912年当時は「ありえない」と全く受け入れられませんでした。
ウェゲナーがこの大陸移動説に気付いたのは、あるとき地図を見ていたらアフリカの西側と南米の東側が、パズルのようにぴったり合いそうだという事実に気付いてからです。
ウェゲナーのすごいところは、セレンディピティーにより偶然見つけたものを無視しなかったところなんです。
もしかしたらウェゲナーと同じことに気づいていた人は他にもいたかも知れません。
しかしその2つの地形が似ていることで、大陸移動の可能性にまで広げて関連付けたことが、ウェゲナーの才能でありセレンディピティなんです。
このセレンディピティを磨くためには、感性のレーダーを研ぎ澄ませる必要があります。
ポイントは『驚くこと』です。
何を見ても驚くことなく、何を聞いても「そんなことは知ってるよ」とタカををくくっていると、この感性はどんどん鈍くなっていきます。
そして感性が鈍ると、発想も貧弱になってきます。だからこそ「何でも当たり前だ」と考えるのではなく、当たり前のことにこそ驚くという習慣をつけましょう。
これは無理やりでも構いません。無理やり驚いて感動していると脳が騙されて、どんなことにも自然と感動できるようになるからです。
そしてこの偶然とは何か特別なことが起きた瞬間ではなく、日常の出来事の中の1つ1つからすくい取ることができます。
同じような経験をしたとしても、『それに何も感じない人』と『それが何かに応用できるのではないかと考える人』あなたはどっちの人物になりたいでしょうか?
終わりに
今回は以下の3つを掘り下げて解説しました。
- ラテラルシンキングってどんな思考法?
- なぜラテラルシンキングが必要なんだろうか?
- ラテラルシンキングに必要な3つの力とは?
本当にこのラテラルシンキングができる人は、仕事ができて付加価値の高い人です。
一度騙されたと思って読んでみてください!めちゃくちゃ勉強になります。
コメント