賢く支払う

著者は基本的に現金を使いません。どうやって支払いをしているのかというと、iphone だけでほとんどが完結するそうです。
iphone 7以降に搭載されたapple pay を使えば、クイックペイやスイカの支払いに対応しているため、近所のスーパーや電車移動など日常的なほとんどの支払いは、 iphone だけで完結します。
ネット通販や電子マネーが使えないときにはクレジットカードを代用し、さらに楽天カードに付属している楽天 edy があればほとんど解決します。
飲食店や観光先などでどうしても現金が必要な場合は、小銭も収納できるキーケースと abrasus のマネークリップを使用しているそうです。
ミニマリストにも愛用者の多い abrasus のマネークリップはとにかく薄いのが特徴で、ズボンのポケットに入れても財布の存在感を感じないほどで、とても使い勝手が良いそうです。
日頃は持ち歩かないが、必要なときだけに使う。つまり著者は、多くの人がイメージするような財布を持っていないのです。
そのスタイルを選ぶ理由として、キャッシュレス生活には明確なメリットがあるんです。
メリット1つ目は『ポイントの恩恵』です。
すべて現金で支払う場合は、ポイントの還元などはありませんよね。
メリット2つ目は『会計のスピードの速さ』です。
ご存知の通り iphone をかざしたり、カードを差し込むだけで支払いが可能です。
おつりが出ないので、現金よりもスピーディーです。
メリットの3つ目『家計簿の自動化』です。
現金での支払いは記録が残りにくく、管理があいまいになる傾向がありますが、電子マネーであれば家計簿の自動化が可能です。
何より現金には全てを失うリスクがある一方、クレジットカードや電子マネーは支払い機能を停止することができます。
ここで1つ、 JCBによる興味深い調査結果があります。
キャッシュレス派は現金派に比べ、2.7倍も多く貯蓄しているというものです。
これは2017年の平均貯蓄の増加額を調べたところ、キャッシュレス派が87.6万円、現金派が32.5万円だった壮麗その差はなんと2.7倍です。
現金に比べキャッシュレスを使いこなすには、相応の工夫が必要になってきます。
これは日常生活で、より良い方法を考えているかどうかの差が表れた結果ではないでしょうか?
小さいものが最善とは限らない

さてそんな著者のお金の使い方ですが、ミニマリストだから何かを買うときは『最小限のものに落ち着かせる』というイメージがあるかもしれません。
しかし実はそうではないのです。例えば著者は、スマホは大型のものを選びます。
やはりミニマリストだから、『大より小を選ぶ』というイメージがあるのでしょう。
「あれ、スマホ大きいですよね?小さければ小さいほどいいんじゃないの?」
と人から実際によく言われるそうです。
著者が大型のスマホを選ぶのは、画面に向き合う時間が長いので、小さな画面では目が疲れてしまうという理由からです。
電子書籍をたくさん読み、スマホに文章を打ち込んでメモをすることも多いそうです。
そこで一度はタブレット pc を買ってみたことがあるそうですが、スマホとタブレットの2台持ちはストレスだったため、結局大きなスマホを持つということが著者にとっての最適解だったそうです。
著者は雨に濡れるのが大嫌いなので、傘も大きいものを買います。
なぜなら濡れるのを最小限に抑えるには、大きな傘が絶対的に必要だからであり、そしてこちらは先ほどのデバイスとは違い『普通の傘』と『折りたたみ傘』の2本持ちです。
それはもしかしたら降るかもしれない程度の時に、大きな傘を持ち歩くのは鬱陶しく、ザーザー降りのときは折りたたみ傘より大きな傘で濡れないようにしたいという理由です。
「ミニマリストなのに2本も傘持っているのかよ」と思うかもしれません。
しかし著者にとって『雨に濡れたくない』というのは最優先事項で、譲れないことなのです。
譲れないものに対応するためのものを持っているだけに過ぎず、そこに無駄はないんです。
このように自分の中の譲れないものや、置かれている状況によって必要なものというのは変わってくるんです。
ミニマルになるにはモノの少なさにこだわることではなく、必要最小限をいかにフォーカスするかと、それに必要なものを見極めることが重要なんです。
一般的な家具も何もない著者の部屋には、1つだけ特殊なものがあります。
それはプレイバルブという iphone を使ったリモート操作で、照明の光を様々な色に変えることができるスマート led 電球です。
ゆっくりしたいときは青、集中したい時は真っ白というように、そのときの自分の状態に合わせて色を選ぶことができ、それは著者の生活のリズムを構成する大きな要素になっているそうです。
何もない部屋だからこそ、この照明の良さが際立ちます。
何かを強調するために無駄をそぎ落とす。それはミニマリズムの目指すところです。
先ほどの大型 iphone の例のように、ミニマルにするために、あるいはミニマルであるからこそ、『小さくするために大きいものを選ぶ』ということだってあるんです。
他人ではなくて、自分の目線で強調すべき点を決めましょう。
それは『買う』『持つ』『考える』『手放す』を、何度も繰り返すうちに見つかっていきます。
物の奴隷になるな!

さて皆さんは2ちゃんねるの創始者ひろゆきさんをご存知でしょうか?
彼はこのような内容の発言をしていたそうです。
消費は飽きる。お金を使うことで幸せを感じる人は一生幸せになれないし、奴隷的な人生から抜け出せない。
これはかなり共感できませんか?
物を買うなどの消費そのものに喜びを感じている人は、お金の為に自分の時間を削って働き続けなければならないんです。
ものを買い続けないと幸せになれないのであれば、ミニマリストになることも難しいでしょう。
この物の消費でストレスを発散してしまうという状況から抜け出すためには、みなさんどうしたらいいと思いますか?
その答えは、消費する側ではなく、生産する側に回ることです。
消費することは、お金を払って『与えられる側になる』ということです。
例えば『なんとなく給料日だからと買い物をする』とか『見栄のために必要のない高級品や限定品を買う』とか『気が乗らない飲み会に付き合いで参加する』などといったことが挙げられます。
また生産することは、自分で生み出して『与える側になる』ということです。
例えば趣味の文章や写真、動画を sns で公開するとか、本や映画の感想をブログに書くとか、料理を作って家族に振る舞うなどが上げられるでしょう。
お金を払い続けて物の奴隷となるのか、それとも人生を自分でコントロールするか、それはあなたの選択次第で決まるんです。
消費することから生産することへのシフトをすると、自分の幸せを自分で作ることができるんです。
例えば『テレビを見る』という受け身の娯楽について、心理学者ミハイ・チクセントミハイ氏によるこのような研究結果があります。
テレビを見る時間の内、本当に楽しいと感じるのは総視聴時間の13%に過ぎません。
つまりテレビを1時間見ても、楽しいのはたった8分であるということです。
一方で趣味に没頭しているときは34%、スポーツをしているときは44%という結果でした。
それなのに多くの人は他の娯楽よりも、テレビを観るのに4倍もの時間をかけているそうです。
というのはテレビはリモコンを手にとってボタンを押すだけで成立するので、娯楽としてのハードルがとても低いからでしょう。
それで「暇だから見てみたけど、面白くなかったなぁ…」という結果になってしまうのです。
しかし趣味やスポーツといった自分で生産する楽しみは、自分で段取りをつけたり、費用をかけて下準備をする必要があり、娯楽としてのハードルが高いです。
意識しないと人は『手間がかかるが、自分を本当に幸せにしてくれるもの』よりも、『楽なもの』を選んでしまうんです。
テレビの例のように、ほとんどの人は消費の楽しみ、つまりあなたを楽しませるために誰かが作ったものを好み、生産の楽しみを感じられる人は少数派なんです。
しかし生産が習慣になると、これまで『消費』だったものが『生産のための消費』に生まれ変わっていくんです。
時間を消費に奪われないように、生産を消費への盾にするんです。
まとめ
- ミニマルになるには、ものの『少なさ』にこだわることではなく、『必要最小限』をどこにフォーカスするかと、それに必要なものを見極めることが重要である。
- ミニマリストは何かを強調するために無駄をそぎ落とし、小さくするために大きいものを選ぶこともある。
- 他人ではなく、自分の目線で強調すべき点を決めることが重要だ。
- テレビを見る、買い物をするといった『消費』する楽しみよりも、趣味やスポーツといった自分で『生産』する楽しみの方が、楽しいと感じる時間が長い。
- 消費することから生産することへとシフトすると、自分の幸せを自分で作ることができる。
コメント